本を紹介し、近代文学・現代文学・海外文学の感想を書きます。雑感も書きます。

海の中で息をして

近代文学、現代文学、海外文学の感想を書くブログ

僕は「あけましておめでとう」と何を祝っているのか

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 

 

初日の出は見なかった。今日は日の目すら見た気がしない。去年はわざわざ海に行って誰ともなく他愛もない歓声をあげたというのに。

 

実家で母の作った雑煮を食べた。小松菜をしょうゆとダシで煮て餅を入れ、かつお節をのせただけの関東風。シンプルなものだ。ここ数年、おせち料理は栗きんとん、数の子、紅白のかまぼこぐらいだった。皿にドンと乗った黄色い栗が愛らしかった。今年は餅しか無いらしい。正月をあまり祝わなくなってしまった。

 

昔、正月に祖母の家に帰ると、立派なおせちを食べた。五穀豊穣、健康長寿、子宝なんかの縁起物が重箱にギッシリと詰まっていた。そんなイメージだ。農家でも既婚でもない僕には健康長寿のエビくらいしか縁起がない。味が特別美味しい訳でもないおせち。有り難さはあまり感じられなかった。

 

正月は祝うものだし、何となく盛り上がる。ツイッターにあけましておめでとうと呟く。何となくおせちを食べる。正月番組を見て時間を潰す。三が日が終わる。友人に「いや〜寝正月だったよ〜」とか言う。これが理想的な正月の過ごし方だろう。

 

こんな空洞のあけましておめでとうにも、縁起を知らないおせちにも、元旦だけ朝日を拝むのも、意味がある。1年の始まりを舌で、鼻で、耳で、目で、肌で感じる。去年の正月を思い出す。今との違いを何となく感じる。それでいい。

 

1年の経過と1年の始まりを五感と脳で感じること。正月の盛り上がりはこの為に必要なことだ。

 

あけましておめでとう。何度言っても新年を祝っている実感が湧かない。きっと僕は何も祝ってない。でも、言葉を発する、それ自体が意味を持つ。

 

あけましておめでとうございます。